春夏の山旅をもっと快適に!
「sleeveless」で、汗ムレ知らずの登山体験を。
登り始めてすぐに汗ばむ春から秋の山歩き。そんな時期に大活躍するのが、この「sleeveless(スリーブレス)」です。
シャツの下に1枚仕込めば、脇周りの通気性がグッとアップ。風が通り抜けるたびに体温がリセットされる感覚は、まさに山のご褒美。汗ムレによる不快感を減らし、オーバーヒートもしにくいので、標高差のあるコースでも快適に歩けます。

夏ずっと大活躍するスリーブレス
「ベースレイヤーといえば長袖!」
…そんなふうに思ってたのが正直なところです。
登山歴12年。
今までスリーブレスや半袖のベースレイヤーって、あまり使う機会がありませんでした。
理由はいくつかあって、
- 日焼けするし、マダニに噛まれるリスクもある
- レインウェアを着たとき、シェルの裏地と肌がベタベタする感じが不快
- ちょっとスポーティーすぎて、見た目が好みじゃない
……という感じで、「やっぱり長袖が安心だよね」と思い込んでました。
でも、ここ1〜2年くらいで、長袖の山シャツを羽織るスタイルがすっかり定番に。
この着方をするようになってから、ベースレイヤーは「長袖」じゃなくてもいいって気づいたんです。
むしろ、
- 半袖やスリーブレスの方が軽快で涼しい
- シャツの下に着ると脇がムレにくくて快適
- シャツを羽織ってるから日焼けも気にならない
と、良いことずくめ。
今では春〜秋の登山では、スリーブレスや半袖ベースレイヤーが欠かせない存在になりました。
特に夏は、出番がない日がないくらい。
シャツスタイルが増えてきた今こそ、スリーブレスはかなりおすすめです◎
持ってない人は必見!スリーブレスのメリット!

この春、スリーブレスの快適さを再発見。
ltm × [sn] Merino Poly 50/50 sleeveless フィールドテストレポート
この春、主に長期縦走で「ltm × [sn] Merino Poly 50/50 sleeveless」をテストしてみました。
正直なところ、最初は「袖なしってどうなんだろう?」と少し不安もありましたが、使ってみるとその快適さに驚き。
袖がないことで脇まわりの通気性が圧倒的に良く、急登やアップダウンの連続でも、体がオーバーヒートしにくいんです。汗がこもらず、常に風が抜けていく感じがとても心地よくて、行動中の不快感がかなり軽減されました。
さらに、山シャツとの相性が抜群。
日中はシャツを羽織ることで日焼けも防げるし、見た目もナチュラル。
シャツの下にこのスリーブレスを一枚仕込むだけで、快適さが格段にアップします。
「スリーブレス持ってないんだよな〜」という方へ。
最初の1枚として、ぜひ山シャツとセットで使ってみてください。
夏の行動着がグッと快適になるのはもちろん、スリーブレスならではの軽快さと涼しさにきっと驚くはずです。
サイズ表(cm)
今回は大柄な方も着てもらいたいと思い、新サイズXXLも販売します!

身長の目安

カラー展開



今回は春夏らしい気分が上がるこの3色をチョイス!
色からガッツリ別注しました。
左から
・燻製ブルー
・サハラ砂漠のラクダ色
・あの頃のビリジアン
これからの季節すぐに着たくなるような色ばかりですね。
シンプルな山シャツの差し色としてインナーに使うのもよし
大人しい色目のミドルレイヤーやパンツと合わせるとなお引きたちます!
生地へのこだわり

■ オーストラリア産メリノウールを贅沢に使用
使用しているのは、メリノウール全体の中でわずか10%しかとれないという、非常に希少なオーストラリア産メリノウール。
繊維が細く、しなやかで、天然の調温・調湿機能を持つ優秀素材です。
■ 仕上げは世界三大ウール産地・日本「尾州」で
最終仕上げは、**日本が誇るウールの産地・尾州(びしゅう)**で行われています。
尾州の柔らかい水で丁寧に仕上げることで、
肌あたりのなめらかさ、自然なツヤ感、洗練された表情が生まれました。
ポリエステル混にすることで乾きやすさや耐久性もアップ。
汗をかいてもベタつきにくく、夏の登山やトレイルにぴったりです。
自然の恵みと職人技が詰まった一枚。
ぜひ一度、この着心地を体験してみてください。
コンパクトスピニング

素材から糸まで、とことんこだわったベースレイヤー
ltm × [sn] Merino Poly 50/50 Tee/Sleeveless
この一枚には、ただ“ウール混”というだけではない、確かな理由と技術が詰まっています。
■ なめらかさの秘密:「コンパクトスピニング」製法
糸には、AIRの力で繊維を束ね、毛羽を内側に包み込む
「コンパクトスピニング」という特殊な紡績技術を採用。
• 毛羽立ちが少なく、上品な光沢感
• チクチクしにくく、なめらかな肌触り
• 毛玉ができにくく、発色性も◎
まさに、登山やアウトドアでも安心して長く使える“上質さ”を備えた糸です。
■ 絶妙なバランス:143g/m²の生地厚
一般的なウールベースレイヤーは150g/m²前後が多い中、
こちらはやや薄めの143g/m²に設計。
• 涼しすぎず、暑すぎない
• シャツのインナーとしても透けにくい
• 春から秋、さらには冬のミドルレイヤーとしても活躍
ポリエステル50%の混紡により、速乾性と耐久性もキープ。
行動中の汗ムレも軽減され、快適さが持続します。
■ 肌にやさしい18.5マイクロンウール使用
ウール繊維の細さは18.5マイクロン。
この数値が小さいほど肌あたりがやさしく、チクチク感を抑えられます。
オーストラリア産の希少なメリノウールを使用し、
さらに世界三大ウール産地「尾州」にて丁寧に仕上げた生地は、
肌にやさしく、艶やかで、着るだけで気持ちが整うような一枚です。
高機能なのに、どこかナチュラルで、心地いい。
山でのハードな行動にも、日常の一枚としても、
「選んで良かった」と思えるベースレイヤーです。
なぜウール50%ポリエステル50%なのか!?
なぜウール50%×ポリエステル50%なのか?
「ウールのベースレイヤーって快適って聞くし、100%ウールでも良くない?」
そんな声もあるかもしれません。
たしかに**ウール100%**は、調温・調湿に優れ、春・秋・冬の日帰り登山には最高の素材です。
ただし――
長期縦走やアルプスのように環境変化が大きい山域では、ちょっと話が変わってきます。
僕自身、過去に空木岳でウール100%のベースレイヤーを着ていたことがありました。
朝、寝巻き用から行動着に着替えようとしたら、
前日の汗が乾ききっておらず、冷たくてゾッとするような着心地……。
そのまま寒さに震えながらのスタートとなり、なかなか苦い思い出になっています。
■ だからこそ、ポリエステル50%の速乾性が活きる。
長期縦走やアルプスでは、
• 急な天候悪化
• レインウェア内の蒸れ
• 濡れたまま次の日に突入…
なんて状況はよくあること。
そんな時に頼りになるのが、ポリエステル50%の混紡生地。
速乾性があり、濡れても乾きやすいので、翌朝に冷たいウェアを着るリスクがぐっと下がります。
■ ウールの調温・調湿性もしっかりキープ。
もちろん、**ウールが50%入っているので、ウールの魅力である「暑いときは涼しく、寒いときは暖かい」**という機能もきちんと備わっています。
いわば、
ウールの心地よさ × ポリエステルの頼もしさを合わせた“ちょうどいい”バランス。
こだわりのディティール
立体裁断
人間の胴は丸くできています。
体に沿うように通常は生地を2枚使うところが4枚使い
胴の部分をパネル式にしました!
体にフィットした着心地を体感できます。


フラットシーマー
凹凸の少ない縫い方をすることで
肌にごろつきや
違和感を感じさせない方法で
競泳水着やスポーツウェアなどに
採用されています。
左下にあるさりげないltm✖️[sn]のロゴ
控えめでさりげないシンプルなロゴ
飽きが来ずずっと着ることができます。


こだわりの着丈
40着以上ベースレイヤーを持ってる中で、長期遠征や3,000m級の山に登る「ここぞ!」という時は着丈の長いベースレイヤーを選びます。
理由は、就寝時にベルトインして寝る時に背中が見えると寒いし、ストレスを感じるからです。
ただ長すぎると裾を外に出して着たら野暮ったくなるし、街着としても着られない。
そんな両方の弱点を克服した絶妙な着丈に仕上げました。
小さめのアームホール
タンクトップのようにアームホールを大きくするとスポーティーになるので、よりカジュアルに着れるよう
アームホールは小さめにしました。

¥9,460(税込)