¥13,500(税込)

[sn]✖️ltm 4seasons long T


僕はベースレイヤーが大好きだ。

肌に直接触れる分、生地の質感がダイレクトに伝わる。

そして、天候・気温・湿度の変化を敏感に感じ取ることができる。

だからこそ、ベースレイヤーはミドルレイヤー以上に、製品と深く“通じ合える”存在だと思っています。

これまで春・夏・秋・冬、さまざまなベースレイヤーを使い分けてきました。

そんな中で、特に求めていたのが

「夏のアルプスで、7泊前後の縦走でも1枚で着続けられるベースレイヤー」

行動中も就寝時も、ずっと着たままで快適で、

さらにニオイ問題もカバーできる

そんな理想の一着を、ずっと探してきました。

その想いを込めて、今回のベースレイヤーも作っています。

不安定な環境でも、心地よくいられる一着を

山の上では、いつだって環境が変わり続ける。

日中は25℃前後。急登を登れば、太陽に近い分、じりじりと肌を焼くような暑さを感じる。

夜になると、気温は0℃前後から13℃程度まで急降下。標高や天候によって、その寒暖差はさらに激しくなる。

吹き付ける強風は、体感温度を一気に奪う。

(風速1mごとに体感温度は約1℃低下すると言われています。)

春の低山、高山。

夏のアルプス縦走。

秋の紅葉登山。

冬の静かな低山ハイク。

どの季節にも、そこには”想像以上”の変化が待っている。

そんな不安定な環境でも、不快な思いをできるだけ減らしたい。

心も体も、できるだけ自然体で歩き続けられるように。

僕たちは、ベターなベースレイヤーを目指しました。

2023カラーバリエーション

             秋の葡萄

2024カラーバリエーション

あの頃のビリジアン
ヤタガラスブラック
カモシカグレー
上品すぎるライトグレー

2025カラーバージョン

     万能すぎるストレートグレー              羊毛の青空

      枝垂れ桜ピンク             hinataオレンジ(hinataストア別注)

こだわりの生地

今回のベースレイヤーには、

**ウール50%、ポリエステル50%**の生地を採用しています。

使っているウールは、メリノウール全体の中でもわずか10%しか採れない貴重なオーストラリア産メリノウール

さらに仕上げ工程は、世界三大ウール産地のひとつ、日本・尾州にて行っています。

尾州ならではの軟水を使った仕上げにより、肌触りが非常にやわらかく、上品なツヤも感じられる生地に仕上がりました。

糸にはコンパクトスパン糸を使用。

通常の糸に比べ毛羽立ちが少ないため、毛玉ができにくく、長くきれいに着られるのも特長です。

生地の厚みは143g/m²

一般的なウールベースレイヤー(150g/m²程度)よりもやや薄め。

軽さを出しつつも透け感を抑え、ポリエステル混紡50%によって速乾性と耐久性をしっかりキープ

春・夏・秋・冬、年間を通して使える、絶妙なバランスに仕上げました。

なぜウール50%ポリエステル50%なのか?

ウール100%でもいいが、とにかく乾きが遅い。
過去に空木岳で行動着としてウール100%を着ていたことがありますが、朝に寝巻き用のベースレイヤーから着替えると全然乾いてなくて冷たいまま着て寒い思いをした苦い思い出があります。

ウール100%は調温、調湿も効いて春、秋、冬の日帰り登山なら最高だが1泊以上、環境の変化が激しいアルプスでは厳しい場面に
直面することもあります。
雨でウェアを濡らしたり、レインウェアの中がビショビショになることもあります。

その際は乾くのが早いポリエステル50%を使うのがベターだと思います。
もちろんウールが入ってるので調温、調湿機能も兼ね備えています。(寒い時は暖かくなり、暖かい時は涼しくなる)

こだわりのシルエット

今回のベースレイヤーで、特にこだわったのがシルエットです。

これまで40着以上のベースレイヤーを使ってきましたが、

長期遠征や3,000m級の山に挑む「ここぞ!」という場面では、必ず着丈の長いベースレイヤーを選んできました。

理由はシンプル。

就寝時にベルトインして寝たとき、背中が出ると寒くてストレスになるからです。

かといって、着丈が長すぎると、裾を出して着たときに野暮ったくなり、街着としてのバランスが悪くなってしまう。

今回のベースレイヤーは、

山でも街でも自然体で着られる絶妙な着丈に仕上げました。

さらに、ゆったりとしたシルエットも大事なポイント。

体型カバーはもちろん、肌との接地面を減らすことで、汗を素早く離し、サラサラとした着心地に。

また、衣服内に空気の流れが生まれるため、オーバーヒートしにくくなる効果もあります。

快適さと機能性を両立させた、実践派のための一着です。

サイズ表

身長の目安

このベースレイヤーは、身長に合わせたサイズ目安を掲載しています。

シルエットやデザインは共通で、ユニセックス展開となっていますが、

SサイズとMサイズの間に大きな差を設けています。

特に、着丈と裄丈の違いが大きいため、ご購入の際はサイズ表をよくご確認ください。

自分のスタイルや着用シーンに合わせて、最適なサイズをお選びください。

コンパクトスピニングによる、上質な糸づくり

このTシャツに使われている糸は、**「コンパクトスピニング」**という特殊な紡績技術によって作られています。

AIRの力で繊維を束ね、毛羽を包み込むように撚りをかけることで、

均一でなめらか、毛羽立ちの少ない美しい糸に仕上げました。

この糸がもたらす特徴は、

  • 毛羽立ちが少なく、上品な光沢がある(毛玉もできにくい)
  • 発色性が高く、色が鮮やか
  • 軽くてソフト、肌にやさしい風合い

着た瞬間から、なめらかさと軽さを実感できる。

そんな上質な仕上がりを、ベースレイヤーに込めています。

こだわりのディティール

ラグランスリーブ

今回のベースレイヤーは、ラグランスリーブを採用しています。

ラグランスリーブとは、生地の切り替えがネックから脇にかけて、斜めに曲線を描きながら入るのが特徴。

これにより、腕の可動域が広くなり、腕を上げやすく、動かしやすい設計になっています。

また、ザックを背負った際に、肩の縫い目に荷重が集中しないため、

長時間歩いてもストレスが少なく、縫い目への干渉も防ぎます。

登山や縦走のような動きが多いシーンでも、快適な着心地をサポートするディテールです。


Yジョイントスリーブ仕様について

このベースレイヤーには、Yジョイントスリーブを採用しています。

腕をY字状に縫い付ける構造にすることで、肩まわりの可動域が広がり、

腕を大きく上げても裾がめくれ上がりにくい設計になっています。

岩場で腕を伸ばすとき、テント泊で寝返りを打つとき。

そんな動きの多いシーンでも、裾がずり上がって背中が「ヒヤッ」と冷えることを防ぎ、快適な着心地をサポートします。
動きやすさと快適さを両立するための、こだわりのディテールです。


サムホールについて

僕がオリジナルのベースレイヤーを作るとき、絶対に外せないディテール

それがサムホールです。

正直、僕はサムホールが大好きです!

登山中、実際に使う場面は主に休憩中。

でも、その親指をしまったときのあの幸福感は、何度味わっても最高です。

サムホールを使えば、血流が多い手首や手の甲を温めることができ、指先の冷えも防ぐことができます。

薄手の手袋を忘れてしまったときでも、指先以外はしっかり守られて安心。

小さな工夫だけど、山の上では大きな違いを生む。

そんなディテールにこだわっています。

          

真冬の低山は重ね着で快適に

このベースレイヤーはゆったりとしたデザインなので、

今持っているベースレイヤーに重ね着することで、

冬の低山にも対応できる仕様になります。

行動中、

寒がりの人はこの2枚重ねの上にさらにミドルレイヤーを。

暑がりの人ならこの2枚だけでも十分暖かく過ごせます。

工夫次第で、春夏秋冬、4シーズン活躍できるベースレイヤーです。

一枚でも重ねても、自由に使いこなしてみてください。